求日文翻译成中文 意思对就行 不求准确

[复制链接]
查看11 | 回复1 | 2010-12-17 02:07:53 | 显示全部楼层 |阅读模式
1. 古代?中世
1世纪初头 - 今の中国の书物『循史伝』に「久之 宫中数有妖恠(妖怪) 王以问遂遂以为有大忧 宫室将空」という记述があり、「人知を超えた奇怪な现象」という意味で、妖怪という言叶が使われている。
宝亀8年(772年) - 『続日本纪』に「大祓、宫中にしきりに、妖怪あるためなり」という记述があり、同様になにかの物を指すのではなく、怪奇现象を表す言叶として妖怪を用いている。
平安时代(794年-1185年/1192年顷)の中期 - 清少纳言は『枕草子』のなかで「いと执念き御もののけに侍るめり」と记し、紫式部も「御もののけのいみじうこはきなりけり」という记述を残しており、「もののけ」という言叶がこの顷に登场する。
洪武3年(1370年)顷 - 『太平记』の第5巻には「相模入道かかる妖怪にも惊かず」という记述がある。

回复

使用道具 举报

千问 | 2010-12-17 02:07:53 | 显示全部楼层
1.古代?中世1世纪初期——现在中国的古书《循史传》上有“久之,宫中数有妖怪,王以问遂遂以为有大忧,宫室将空”这样的记载,意思就是由于出现了超越人的认知的奇怪现象,而使用了妖怪这样的词汇。宝乌8年(772年)——《续日本纪》上有“举行除夕驱邪的仪式时,宫中时常出现妖怪”这样的记载。同样的,并不是指具体的什么东西,而是用妖怪这个词来表示一种奇怪的现象。平安时代(794年-1185年/1192年左右)的中期——清少纳言的《枕草子》中有“念经文有助于控制幽灵”这样的记载,紫式部也留下了“冻结幽灵”的句子,幽灵这个词正式登场。洪武3年(1370年)左右——《太平记》第5卷里有“相扑出家不要惊动了妖怪”这样的记述。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

主题

0

回帖

4882万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
48824836
热门排行