日语学习小问题

[复制链接]
查看11 | 回复1 | 2009-11-3 00:18:45 | 显示全部楼层 |阅读模式
1.国境 を定めた石ひを守っいました.这里的“定”和“守”不知道怎么读的。定めた读"さだめた"守っいました读"まもっていました"2.毎日见ている景色でも.新しい感じを见るたぴに心に あたえるものです.说下“新”的读音。和这句话的意思。新しい读"あたらしい"意思是"每天看见的风景,每次看见就感受到新鲜的感觉"。3.しまいには あたりまえにさして 老人が负がされることもありました.“あたりまえにさして”这是怎么用的,什么意思?这里的"さして"可能是"下棋"或者"下围棋"的意思吧。あたりまえにさして是"跟一般的时候一样地下棋"或"无意中下棋"或"没有特别地意识,下棋"。难翻译哟。4.たとえ耳をすましても空をながめても鉄炮の音も闻こえなければ.黒い烟の影すら见られなかったのであります。这句里关于鉄炮の音も闻こえなければ。我理解的意思是“如果能听到枪声”。因为这后面不是假定形吗,而书上的意思是“也听不到枪声。如果\"鉄炮の音も闻こえなければ"的前面没有句子,你说的对。可能是假定的意思。不过,前面已经有假定的句子,所以,这里的意思,书上说的那样吧。还是难说明哟。5。老人は それなら青年も死んだのではないかと思いました这句话意思是:老人想这样的话青年大概也死了吧,可是我觉得后面不是有はないか吗,不是否定的意思吗,请说明一下。对不起。难说明。6。これか当用汉字とよばれてにるものであります这里的“よばれ”是什么用法啊,原词是什么。说细点。这个文章原来有病句。我想真确的说法是"これが当用汉字とよばれているものであります"。よばれ的原形是"呼ぶ(よぶ)"。7.前に述べた四つの方法で作られた汉字をもとの意味でなく.ほかの意味を表すために使ったものがあります这句话不太明白,尤其是里面“でなく”的用法,请说明一下。也有用前说的四个办法来制作的汉字,不是表示原来的意思,而是表示别的意思。"AでなくB"是"不是A,而是B"的说法。最后请说下这些词的读音,没词典,麻烦啦!青年 せいねん烟 けむり枯(就是干枯的意思)枯れるかれる物の名 もののな表すあらわす部分 ぶぶん清洁
せいけつ永久
えいきゅう黑板 こくばん还有一个字左右结构的,左边是“目”右边是“假”字的除“亻”的另一部分,这字读什么。 暇ひま
回复

使用道具 举报

千问 | 2009-11-3 00:18:45 | 显示全部楼层
1.国境 を定めた石ひを守っいました.这里的“定”和“守”不知道怎么读的。さだめた
まもっていました。2.毎日见ている景色でも.新しい感じを见るたぴに心に あたえるものです.说下“新”的读音。和这句话的意思。あたらしい虽是每天都看见的景色,但每次看到都会给心灵新的感受。3.しまいには あたりまえにさして 老人が负がされることもありました.“あたりまえにさして”这是怎么用的,什么意思??这句实在不懂 4.たとえ耳をすましても空をながめても鉄炮の音も闻こえなければ.黒い烟の影すら见られなかったのであります。这句里关于鉄炮の音も闻こえなければ。我理解的意思是“如果能听到枪声”。因为这后面不是假定形吗,而书上的意思是“也听不到枪声。听不到。闻こえなければ是闻こえない的假定形5。老人は それなら青年も死んだのではないかと思いました这句话意思是:老人想这样的话青年大概也死了吧,可是我觉得后面不是有はないか吗,不是否定的意思吗,请说明一下。动词+のではないか反问句 表示肯定 青年不也死了吗 这么个意思6。これか当用汉字とよばれてにるものであります这里的“よばれ”是什么用法啊,原词是什么。说细点。呼ぶ(よぶ)的被动态呼ばれる
被称为当用汉字。7.前に述べた四つの方法で作られた汉字をもとの意味でなく.ほかの意味を表すために使ったものがあります这句话不太明白,尤其是里面“でなく”的用法,请说明一下。でなく=ではなく表否定 もとの意味でなく:不是本来的意思。最后请说下这些词的读音,没词典,麻烦啦!青年 せいねん 烟けむり 枯 かれる(就是干枯的意思)物の名もののな表す あらわす 部分 ぶぶん 清洁せいけつ
永久 えいきゅう 黑板こくばん 还有一个字左右结构的,左边是“目”右边是“假”字的除“亻”的另一部分,这字读什么。 暇 ひま
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

主题

0

回帖

4882万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
48824836
热门排行